「海洋には、大気中のCO2に蓄えられている熱量より、はるかに大きな熱量が蓄えられているようです。」

「大気は、大きな熱量が蓄えられている海洋と熱のやり取りをしているのですか」と町会長。

「おっしゃる通りです。」

「その熱のやり取りが季候に影響を与えるのですね」と町会長。

「おっしゃる通りです。」

「そして、1971年から2010年の40年間の地球上のエネルギー増加量の60%以上が海洋の表層に蓄えられているのですね」と町会長。

「そうなんですよ。海は鍋とは違うということです。」

「対流のことを言っているのですか」と町会長。

「おっしゃる通りです。」

「鍋は下から加熱するので、対流で全体がすぐ温まりますが、海は太陽の放射熱で表層から温めるので、深層はなかなか温まらないと考えられます。」

「しかし、エネルギー増加量の30%は海洋の700mよりも深いところに蓄えられたと考えられているのですね」と町会長。

「おっしゃる通りです。ウィキペディアには、『深海』という項目があって、深海の一般的な温度の説明がありますが、気象庁とは定義が少し違うようです。」

「なるほど。それで、気象庁の『海洋への熱の蓄積について』には、『(海洋の表層が)ここでは海面から深さ700mまでを指します』と言う説明があるのですか」と町会長。

「おっしゃる通りです。ウィキペディアにも『深海とは水深200メートルより深い海の部分を指す。これは必ずしも厳密な定義ではなく、これ以外の用法も存在するが、おおよその場合にこのように扱われている。普通はこれより浅い海の部分を表層という』という説明があります。」

「なるほど。定義が微妙にずれていますね。それでは、ウィキペディアの『深海』には、水深200m以上の海域の温度についての説明があるのですね」と町会長。

「おっしゃる通りです。ウィキペディアには、さらに『これは特に生物に基づいての判断であり、この深さまでは太陽光によって植物(プランクトン)が光合成可能であることをその大きな理由としている。この深さでは可視光線はほぼ遮断され、暗黒の世界となる。ただし厳密な測定ではより深くまで通る光はあり、その深さは1,000メートルに達する。そのため200-1,000メートルを弱光層、それ以深を無光層と呼ぶ例もある』という説明があります。」

「もしかして、この説明を書いた人は、気象庁の『表層』の定義を意識しているのではありませんか」と町会長。

「もしかしたら、そうかもしれません。多分、気象庁はプランクトンの光合成という観点ではなく、気象に強い影響を与える深さという観点から700メートルという定義を使っているのだと思います。」

「なるほど。ウィキペディアによれば、1,000メートルまでは光が届くのですね」と町会長。

「おっしゃる通りです。ウィキペディアが正しければ、海洋は1,000メートルまでミランコビッチ・サイクルの直接的な影響を受けることになります。」

「なるほど。それでは、1,000メートルまでの深さと、それ以上の深さでは、海水の温度に差があるということですか」と町会長。

「ウィキペディアの『深海』を読むと、深海の温度は緯度と関係していて、意外に複雑で、『水深300メートル付近まで混合層と呼ばれる海水が上下に移動できる領域があり、ここでは低緯度海域の赤道直下では30℃付近、中緯度海域は10-20℃となり、高緯度海域は表層から深海まで2-3℃前後で一定となっている。低・中緯度の両海域では1,000メートルより深い深海は2-3℃前後となって一定となる』と書いてあります。」

「低・中緯度の両海域では1,000メートルより深い深海は2-3℃前後となって一定となるのですか」と町会長。

「確かに、そう書いてあるのですが、右側の深海の海水温度のグラフを見ると、低緯度海域では2,000メートル近くまで温度が低下し続けています。1,500メートルを過ぎると、温度の低下が小さくなるので、1,500メートルくらいまで届く波長の光があるのかも知れません。」

「ウィキペディアの原稿を書くときに使った資料が、文章とグラフでは別だったのでしょうか」と町会長。

「そうかもしれません。『21世紀の現在でも大水圧に阻まれて深海探査は容易でなく、大深度潜水が可能な有人や無人の潜水艇や探査船を保有する国は数少ないなどから、深海のほとんどは未踏の領域である』と書いてあるので、深海に関するデーターは少ないのかも知れませんね。」

「なるほど。深海のほとんどは未踏の領域なのでね」と町会長。

「おっしゃる通りです。」

2020/7/24

<筆者の一言>
詰碁の高段者問題の388問目をやったところだが、340問辺りから自力で解くのが困難になった。要するに、ヒントを見ないと解けないのだ。たまに、ヒント2回見ないと解けないものもあり、3回見ないと解けないのが1問あった。完全に打ちのめされてしまっていた。長期記憶は良くなっているようで、ヒントを見て解いているうちに、そういえば、3年前にやっているじゃないかと思い出すことが多くなった。

ところが、2,3日前、2問連続で自力で解くことができた。『やっと、少し頭が良くなったのか』と思った。

Windows10が入っているパソコンは、現在使っているPCが壊れた時に使おうと思って、だいぶ前に買ったものだが、使いづらいのと有料のOutlookがサポート付きでも使いづらかったので、利用中止の状態になっていた。

プログラミングのレベルはマンマシンインターフェイスに、簡単に言うとメニューや入力画面に現れる。マイクロソフトのプログラミングのレベルが低いのは、使いづらさから明らかだった。

マイクロソフトは、プログラミングのレベルが低いので、Windowsが最もよくできていたWindows2000時代の頃のOSをそのまま使っている可能性がある。そうすれば、PCに基本的な問題が起きない。そして、CPUを新しいものに変え、ラム領域を大きくすれば、高性能のパソコンになる。

同じPCでWindowsのソフトだけ変える人もいるので、古いソフトを使っているPCは、更新プログラムのアップデートを利用して、徐々に機能を低下させているようだ。僕が気がついたのは、windows management instrumentation serviceというプログラムを使ってCPUに不要な負荷をかける方法だ。PCの音がうるさくなって遅くなるので、すぐ気がつく。Windowsの8.1では、このプログラムを停止することができるので、このプログラムが問題を起こしているのを確かめた。

以前は、windows management instrumentation serviceがあっても問題が起きなかったので、更新プログラムのアップデートで問題が起きるようになったと推定している。

ここまで分かると、Windows10が入っているPCを使う気にならなくなってしまうのだが、頭が少し良くなると、Windowsの8.1のPCが壊れた時、どうするかということを真剣に考えるようになる。実際、そう考えてWindows10が入っているPCを買ったのだが、マイクロソフトのやり方があまりにひどいので使わずにいた。

富士通 FMV Chromebook WM1/F3という陽のPCがアマゾンで販売されている。カスタマーレビューに『クロームブックに高速CPUの組み合わせは「実に興味深い!」と感じ、息子用と合わせて2台購入しました。(SSD版はアマゾンに無かったので他社通販で購入)思った通り今まで使っていたクロームブックと比べ、ニヤリとするほど速いです!合わせてキーボード(タッチ感)、拡張性(USB系4口、HDMI、mSD)、ディスプレイ(ノングレア)等、海外メーカーが手抜きしそうな部分も、きっちり盛り込めております・・・』という書き込みがあったので、購入を真剣に検討した。

問題点が2つあった。三井住友がChromebookのサポートをしていないのだ。しかし、ブラウザの『Chrome』はサポートしているので使える可能性がある。最大の問題は、『NEW 囲碁塾詰碁の達人』が使えないことだった。

頭が少し良くなる前は、ここで思考がストップしていたが、昨日は、Windows10に『Chrome』をインストールし、『世に知られざる秘密の話』をアップロードできるようにした。『NEW 囲碁塾詰碁の達人 高段者編』もインストールした。Windows10で極めて残念なのは、復元ポイントが設定できないことだった。

信玄雀は、問題が起こると実験を繰り返し、確率論的な対処をする。僕は、そこまではできないが、とりあえず、万一の場合にそなえて対処はした。

<ムクドリ62>
『移動性の雀が普通の雀より一回り大きい』という問題が、いつも心のどこかにあった。それで、おもちゃの鷲を設置した翌日、雀のひな鳥が『ピヨピヨ』と鳴くか調べることにした。視覚的な観点から調べるのには限界を感じていたので、動画で雀のひな鳥がなく声を調べてみようと思ったのだ。

動画で調べた限りでは、雀のひな鳥は『ピヨピヨ』と鳴くものの、声は小さくて、わずかに金属的な感じがした。試しに、ひよこのひな鳥がなく声を調べてみたら、この方が茶室の戸袋で聞いた雀のひな鳥の声に近かった。

しかし、移動性の雀のひな鳥の声の方が太くて大きいと思った。『信玄雀が頭がいいのは、ひな鳥の鳴き声が異常に大きいという淘汰圧がかかっているため脳の進化が早いのだ』と密かに思っていたほど、移動性雀の鳴き声は大きいのだ。<続く>

2023/7/7